みぞおちや背中に以下のような症状を感じることはないでしょうか。こうした不調は、みぞおちや背中に問題があるのではなく、消化器に何らかの問題が起こっている可能性があります。
- 何かを口にすると痛みが起こる
- じわじわとした痛みが断続的に続いている
- 何日もずっと痛みが続いている
- 空腹や満腹になったときに痛みが出る
- 決まった時間帯に背中が痛む
- 強いストレスを抱えているとみぞおちや背中が痛くなる
- 痛みが出ると発熱や吐き気などの症状が起こる
こうした症状が気になった場合には、原因となる病気が隠れているはずです。まずはクリニックで明確な原因を突き止め、適切な治療を受けるようにしましょう。
今回は、みぞおちや背中の痛みを引き起こす原因となる病気を紹介していきます。
逆流性食道炎
みぞおちが痛いと感じることの多くは、実際は胃の痛みであると考えられます。そんな胃の痛みを引き起こす原因の一つが、さまざまな要因によって胃酸の逆流が繰り返される「逆流性食道炎」という疾患です。逆流性食道炎になると、夜間や空腹時に胃の痛みが強くなることがあります。激しい痛みではなく、胸やけや軽い吐き気など特徴的な不快感を覚えるでしょう。逆流性食道炎は、胃酸の分泌を抑える薬を用いたり、消化管の働きを改善するためのお薬を活用したりして治療を進めていきます。また、食べ過ぎや早食い、飲酒・喫煙なども逆流性食道炎を引き起こす原因となるため、生活習慣の見直しも大切です。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは、胃カメラ検査などでは特に異常が見つからないにもかかわらず、慢性的なみぞおちの痛みや胃の不調が続く疾患です。痛みのほかにも食欲不振や満腹感、吐き気や胃のムカつきといった症状が現れます。機能性ディスペプシアの症状は人それぞれで、原因も患者様によって異なります。
例えばストレスによる消化管の運動機能の低下であったり、内臓機能の知覚過敏であったり、食べ過ぎや飲み過ぎが原因となることもあります。治療としては、消化管の働きを助ける薬や漢方薬などを用いる薬物治療と、生活習慣を見直すこと、必要に応じて心理療法を併用するケースもあります。また、ピロリ菌感染がみられる場合には除菌治療を行うことも効果的です。
食道がん
食道がんは、食道でがん細胞が増殖した状態です。初期段階ではほとんど痛みを感じることはありませんが、進行すると食べ物を飲み込んだときに胸や背中に痛みを感じるという特徴があります。そのほかにも、咳や喉の違和感、声のかすれ、体重減少などさまざまな症状を伴います。治療では、内視鏡を用いた切除術や外科手術、放射線治療、薬物療法などがあり、患者様の進行度合いや体調を踏まえて適切な方法を組み合わせて行います。みぞおちや背中の痛みのほかにも、圧迫感を感じた場合には早めに検査を受けるようにしましょう。
急性胃炎・十二指腸炎
急性胃炎とは、胃の粘膜に炎症が起こった状態です。突然感じる胃の痛みが特徴で、そのほかにも吐き気や発熱などの症状が現れることがあります。過度のストレスや鎮痛剤による副作用、食生活の乱れによって起こることがありますが、症状としては一時的なものです。
十二指腸炎は、十二指腸の粘膜に炎症が起こっている状態です。ある程度まで進行すると、みぞおちや背中に痛みが生じることがあります。原因は急性胃炎と同じで、食生活やストレスなど、患者様によってそれぞれです。
胃がん
胃がんは、胃の粘膜の細胞が、がん化している状態を指します。肺がん、大腸がんに次いで日本人の死亡数が多いがんであり、比較的男性に多く見られる傾向があります。胃がんは、初期段階ではほとんど症状がありませんが、ある程度進行すると、みぞおちに特徴的な痛みが起こるようになります。進行してしまった胃がんは予後が厳しいものとなりますが、早期の段階で発見して治療を行うことができれば完治さえ期待できます。定期的な胃カメラ検査などを受けることで、胃がんの見逃しを防ぐことが大切です。
ピロリ菌感染症
ピロリ菌感染症とは、ピロリ菌が胃の中に長く生息することで起こるさまざまな不調です。ご自身でなかなか気づくことのできないピロリ菌感染は、放置すると胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がん、慢性胃炎などさまざまな病気のリスクを高めてしまいます。慢性胃炎が起こると、みぞおち付近の痛みが続くほか、胸やけ、吐き気、食欲不振などの症状も現れてきます。ピロリ菌は、薬を用いた除菌治療を行うことで体内から取り除くことができます。ピロリ菌を放置しているとさまざまな胃腸トラブルの原因となりますので、早めに除菌治療を行うようにしましょう。