「機能性ディスペプシア」とは、胃もたれやみぞおちの痛み、満腹感やなど、胃の不調が繰り返されるにもかかわらず、明確な病気が見つからない状態を指します。機能性胃腸症とも呼ばれ、病院を受診される患者様の半数は機能性ディスペプシアであるという結果があるほどメジャーな疾患です。機能性ディスペプシア自体は、命にかかわるような大きな疾患ではありません。しかし、さまざまな不調によって生活に支障をきたしてしまうなど、不便さを感じる方も多くいらっしゃいます。
今回はそんな機能性ディスペプシアに関して、詳しい原因や症状について解説していきます。「なんだか胃の調子が悪い」「病院では問題ないと言われたけれどなかなか調子が良くならない」などでお困りの方はぜひご覧ください。
機能性ディスペプシアでよくみられる症状
機能性ディスペプシアでは、胃の不調や胸焼けなど、さまざまな症状が起こります。患者様によっても症状が異なり、一概に「これが機能性ディスペプシア特有の症状です」と言えるものではありません。また、症状の度合いも一定ではなく、調子が良い日もあれば悪い日もあるなど、体調が安定しないことがあります。症状が出るタイミングも人それぞれで、一定の季節に悪化する方、ストレスによって悪化する方、食後に症状が強く出る方など、その方によって大きく異なります。
具体的には、以下のような症状を訴える方が多いです。
- 食後の膨満感:「食べた後に苦しくなる」「お腹の張りが気になる」など
- 早期満腹感:「あまり食べていないのにすぐお腹がいっぱいになってしまう」など
- みぞおちの痛み
- 胃のムカムカした不快感
- 食欲不振
- 吐き気
機能性ディスペプシアの原因
機能性ディスペプシアは、複数の要因が絡み合って起こる病気と考えられています。
例えば、以下のような原因が挙げられます。
胃腸の動きに問題がある場合
胃や十二指腸のリズムが崩れていると、痛みが出ることがあります。
胃酸過多になっている
胃酸の過剰な分泌は、胃の粘膜に刺激を与えます。その結果、胃痛や胃もたれといった症状を起こす可能性があります。
過度なストレスがかかっている
ストレスは胃腸に大きな負担をかけることがわかっています。
ピロリ菌感染がある場合
ピロリ菌に感染していると、胃腸のさまざまな不調が起こりやすくなります。除菌療法を行うことで、機能性ディスペプシアの症状が改善することがあります。
感染性胃腸炎になっている場合
感染性胃腸炎をきっかけに、機能性ディスペプシアを発症することがあります。
生活習慣に問題がある
過度なアルコールや喫煙、不眠などは機能性ディスペプシアのリスクとなります。
機能性ディスペプシアの治療
機能性ディスペプシアの治療としては、薬物療法と生活習慣改善の2つが重要です。薬物療法では、胃酸の分泌を抑えるためのお薬や胃の働きを助けるお薬をメインに症状の改善を目指していきます。また、患者様の状態に合わせて漢方薬や消化管運動改善薬、抗うつ薬、ピロリ菌の除菌薬なども用いることがあります。
一方、生活習慣の改善としては、刺激の強い食べ物や脂肪の多い食事を控えること、アルコール、カフェインの摂取量を減らすことなど、患者様の習慣に合わせた改善をサポートしていきます。食事以外にも、睡眠や休息を十分に取ること、適度な運動をすることなども機能性ディスペプシアの予防につながると考えられています。
機能性ディスペプシアの診査・診断
機能性ディスペプシアの治療は、今抱えている不調が大きな病気によるものではないという診断を受けることから始まります。そのためには、胃カメラ検査や血液検査、エコー検査、レントゲン検査、CT検査などさまざまな検査を受ける必要があります。胃潰瘍など明確な病気が見つかった場合には、その病気に合わせた治療を行うことができますが、機能性ディスペプシアではそれ自体を治す特効薬のようなものがありません。そのため、大きな病気ではないことがわかった時点で、患者様の症状に合わせて治療を考えていくことが大切です。
おおたに内科医院の内視鏡検査
当院では、日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医でもある院長が、胃カメラ検査を担当しています。当院が使用する経鼻内視鏡は従来の内視鏡よりも細く、苦痛をほとんど感じることなく検査を受けていただくことが可能です。できる限り患者様の負担を軽減しながら検査を行いますので、初めて検査を受けるという方もどうぞご安心ください。
なお、胃カメラ検査に対して不安や恐怖心が強い方へは、鎮静剤を用いることも可能です。鎮静剤によって、ほとんど眠っているような状態で検査を受けることができるため、検査中に不安で体調を崩してしまうという方でも無理なく検査を受けていただけると思います。
機能性ディスペプシアをはじめ、胃腸の不調でお悩みの際には、お気軽にご相談にお越しください。

